見たことある?家の軒天(軒裏)を知る!役割・素材・劣化・修理ガイド

見たことある?家の軒天(軒裏)を知る!役割・素材・劣化・修理ガイド

箕面市にお住まいの皆様、ご自宅の外観をふと見上げたとき、屋根の外壁から突き出た部分の裏側、つまり「軒天(のきてん)」に意識を向けたことはありますか?
普段はあまり気に留めない場所かもしれませんが、実はこの軒天(軒裏)は、家全体の耐久性や安全性を保つ上で、非常に重要な役割を担っている部材なのです。
この記事では、屋根の専門家が、軒天(軒裏)がどのような部分で、なぜ大切なのか、どんな素材があり、劣化のサインやメンテナンス方法にはどのようなものがあるのかを、箕面市の皆様に分かりやすく解説します。
この機会に、ご自宅の「見えないけれど大切な場所」について理解を深めていただければ幸いです。

目次

「軒天(軒裏)」って、屋根のどこの部分?

軒裏

まず、「軒天」または「軒裏」が建物のどこを指すのかを明確にしましょう。
軒天とは、建物の外壁ラインから外側へせり出している屋根部分(これを「軒(のき)」と呼びます)の、真下から見上げたときの裏側の平面部分のことです。
文字通り、軒の裏側にある天井のような場所を指します。
「上げ裏」や「軒裏天井」と呼ばれることもあります。

「軒」「軒下」「軒先」との違い

これに対し、単に「軒」と言えば、外壁よりも外に出ている屋根の突き出し部分全体を指します。
「軒下(のきした)」は、その軒の真下にある空間を意味し、「軒先(のきさき)」は軒の一番先端部分を指します。軒天は、この軒の裏側の仕上げ材ということになります。

軒天(軒裏)が家を守る重要な役割とは?

軒天は、単なる化粧板ではありません。
見た目を整える以外にも、あなたの家を守るために多岐にわたる重要な働きをしています。

延焼を防ぐ「防火帯」としての役割

火災が発生した際、窓から吹き上がった炎が屋根の内部に達するのを防ぐ重要な役割があります。
耐火性のある軒天材が、火が屋根裏全体に広がるのを遅らせ、建物の被害を最小限に食い止める助けとなります。
特に法律で定められた防火地域や準防火地域では、燃えにくい不燃材の使用が義務付けられています。

屋根の構造材を雨風・紫外線から保護

屋根の構造材を雨風・紫外線から保護

屋根を支える垂木や、屋根材の下に敷かれている野地板といった木材は、水分や紫外線に弱いです。
軒天があることで、これらの構造材が直接外部環境に晒されるのを防ぎ、腐食や劣化から守ります。
これにより、屋根全体の耐久性が向上し、家の寿命を延ばすことに繋がります。

建物全体の外観を美しく整える

屋根の裏側にある構造材や配線などがそのまま見えていると、見た目が悪くなります。
軒天を取り付けることで、これらを隠し、建物の外観に統一感と洗練された印象を与えます。
使用する素材や色によって、家のデザイン性を高めることも可能です。

屋根裏の湿気や熱気を排出(通気・換気)

屋根裏の湿気や熱気を排出

多くの軒天材には、屋根裏の換気を目的とした通気口や細かい穴が開けられています(有孔ボードなど)。
これにより、屋根裏にこもりやすい湿気や熱気を外部に排出し、結露やカビの発生を防ぎます。
屋根の木材の腐朽や断熱材の性能低下を防ぎ、建物の健康状態を保つ上で非常に重要な機能です。
特に季節の変わり目がある箕面市では、適切な換気が家の健康維持に欠かせません。

雨水の侵入を防ぐサポート

屋根から流れてくる雨水は雨樋で受け止められますが、軒天も雨水が外壁を伝ったり、建物内部に浸入したりするのを防ぐ役割を担っています。
適切な角度で取り付けられた軒天は、雨水をスムーズに雨樋へ誘導します。

断熱・遮音効果、害虫・害獣対策

断熱・遮音効果、害虫・

素材によっては、外部の熱や音を伝えにくくする効果を持つものもあります。
また、軒天があることで、鳥が屋根裏に巣を作ったり、虫や小動物が侵入したりするのを防ぐバリアとしての役割も果たします。

このように、軒天は見た目の良さだけでなく、家の機能性や安全性を根底から支える「縁の下の力持ち」のような存在なのです。

軒天(軒裏)の主な仕上げタイプ

軒天の仕上げ方には、大きく分けて二つのタイプがあります。

外壁と一体になった塗り仕上げタイプ

主に外壁がモルタルなどの塗り壁で仕上げられている建物に多いタイプです。
軒天も外壁と同じようにモルタルを塗って仕上げられています。
外壁のメンテナンスと合わせて塗り替えなどの手入れが行われることが一般的です。

専用のボードを取り付けるタイプ

軒天ボード1.

現在の一般的な戸建て住宅で主流となっているタイプです。
外壁が窯業系サイディングなどで仕上げられている場合が多く、軒裏に専用のボード材を張って仕上げます。
このボード材には様々な種類があります。
塗装によるメンテナンスや、劣化部分の張り替えなどが行われます。

軒天(軒裏)に使われる代表的な材料とその特徴

軒天に取り付けられるボード材には、いくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
建物の仕様や求める性能、予算に応じて選ばれます。

合板(ベニヤ板)

かつてよく使われた素材で、比較的安価で施工しやすいというメリットがあります。
ただし、湿気に非常に弱く、雨水や湿気の影響で剥がれたり反ったりしやすいというデメリットがあります。
耐火性も低い素材です。
こまめな塗装による保護が必要になります。

ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

ケイカル板.

現在の戸建て住宅の軒天材として最も広く使用されています。
セメント質とケイ酸質を主成分としており、不燃性が非常に高いのが最大の特長です。
軽量で加工・施工がしやすく、湿気にも比較的強いです。
表面に色や模様をつけた化粧ケイカル板や、通気性を確保するための穴が開いた有孔ケイカル板など、バリエーションも豊富です。
衝撃にはやや弱い性質があります。

スラグ石膏板(エクセルボードなど)

石膏に製鉄所の副産物であるスラグなどを混ぜて作られた板材です。
ケイカル板と同様に不燃性が高いため、防火対策として使用されます。
加工性も良いですが、湿気に弱い性質があるため、常に湿度が高い場所での使用には注意が必要です。

フレキシブルボード(繊維強化セメント板)

セメントに合成繊維などを混ぜて強度を高めた板材です。耐水性・耐火性・耐久性に非常に優れており、丈夫で長持ちします。
その分、他の素材に比べて重量があるため、施工にはしっかりとした下地が必要となります。

金属板(ガルバリウム鋼板、アルミスパンドレルなど)

ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどの金属でできた板材です。耐久性、耐候性、耐火性に非常に優れており、軽量でありながら高い強度を持ちます。モダンな外観にもよく合います。表面に傷がつくと錆びる可能性がありますが、適切にメンテナンスすれば長期間使用できます。デザインやカラーの選択肢も豊富です。

有孔ボード(通気用)

ケイカル板や金属板などに、屋根裏の通気を確保するための細かい穴を規則的に開けたボードです。屋根裏にこもりがちな湿気や熱気を外部に排出し、結露やカビの発生を防ぐ重要な役割を果たします。虫の侵入を防ぐための防虫ネットが裏側に貼られているのが一般的です。軒天材を選ぶ際には、この通気性も考慮することが非常に重要です。

軒天材を選ぶ際のポイント

ご自宅の軒天の張り替えやリフォームを考える際には、以下の点を考慮して素材を選びましょう。

「燃えにくさ」は必須

火災時の安全性を考慮し、不燃認定を受けた素材(ケイカル板や金属板など)を選ぶことが最も重要です。これは建築基準法で定められている場合もあります。

「湿気に強いか」をチェック

軒天は外部環境に晒されるため、湿気の影響を受けやすい場所です。雨水や湿気による劣化を防ぐため、耐水性の高い素材を選ぶことで、軒天が長持ちし、結果的に家全体の耐久性向上に繋がります。

「デザイン性」も大切

軒天の色や素材感は、外壁や屋根の色とのバランスを考慮し、家全体のデザインに調和するものを選びましょう。最近は木目調など、デザイン性の高い軒天材も増えています。箕面市の自然豊かな景観に合わせた色合いを選ぶのも良いかもしれません。

「メンテナンスのしやすさ」も考慮

将来的なお手入れの手間や費用を抑えるために、汚れが付きにくい、あるいは再塗装などのメンテナンスサイクルが長い素材を選ぶのも一つの考え方です。

「適切な換気機能」を確保

屋根裏の湿気対策として、通気性の確保は非常に重要です。有孔ボードの使用や、換気口の設置を適切に行うことで、屋根裏の環境を良好に保ち、建物の寿命を延ばすことに繋がります。

軒天(軒裏)の劣化サインとメンテナンス方法

軒天は普段あまり近くで見ることがないため、劣化が進んでいても気づきにくいことがあります。
しかし、以下のようなサインが見られたら、劣化が進んでいる可能性が高く、専門家による点検・メンテナンスを検討すべきです。

【要注意な劣化サイン】

塗装の色あせや剥がれ

軒天の表面の塗膜が劣化し、色あせたり剥がれたりしている状態。これは素材を保護する機能が失われつつあるサインです。

シミや汚れ(黒ずみ、カビ、コケ)

特に雨水や湿気が溜まりやすい場所に現れます。見た目が悪いだけでなく、素材自体の劣化を進めることがあります。

ひび割れや欠け

ボード材や塗り仕上げの軒天にひび割れや欠けがある場合、そこから雨水が内部に浸入する可能性があります。

剥がれや浮き、たわみ

軒天材が下地から剥がれて浮いてきたり、湿気の影響でたわんでしまったりしている状態。これは下地の劣化や内部への湿気侵入を示唆するサインかもしれません。

穴が開いている

物理的な衝撃や劣化により穴が開いている場合、雨水や虫、鳥などが屋根裏に侵入する経路となります。

室内の雨漏りの兆候

天井にシミができたり、壁紙が剥がれてきたりしている場合、屋根や外壁だけでなく、軒天からの雨水浸入も原因として考えられます。

【劣化サインが見られた場合のメンテナンス方法】

軒天修理

これらのサインを見つけたら、劣化の状況に応じた適切なメンテナンスが必要です。

塗装によるメンテナンス

色あせや軽度な汚れ、ひび割れの場合、既存の塗膜をきれいにした後、再塗装を行います。防水性や防カビ性に優れた塗料を選ぶことで、軒天を保護し美観を回復させます。

部分的な補修・交換

ひび割れや欠け、小さな剥がれなどの場合、その部分を補修材で埋めたり、劣化が激しい部分だけを新しい軒天材に張り替えたりします。

全面張り替え(交換)

軒天全体にわたって劣化が激しい場合、あるいは素材を機能性の高いものに変更したい場合に行われます。既存の軒天材を全て撤去し、新しい軒天材を張り直します。同時に下地材の補修や交換も行われることがあります。

通気性の改善

換気機能が不十分な場合、軒天に換気口を設けたり、一部を有孔ボードに張り替えたりすることで、屋根裏の換気を改善し、湿気対策を強化します。

軒天(軒裏)修理・リフォーム費用の目安と賢く抑えるコツ

軒天の修理やリフォームにかかる費用は、劣化の範囲や選ぶ素材、施工方法によって大きく変動します。
正確な費用は専門業者による現場調査が必要ですが、費用に影響する主な要因と一般的な目安、そして費用を抑えるコツをご紹介します。

費用の主な要因

劣化の度合いと工事範囲: 部分的な補修で済むか、全体を張り替えるかによって費用は大きく変わります。
選ぶ素材: 合板から機能性の高いケイカル板や金属板に変更する場合など、材料費によって総額が変わります。


足場の設置: 高所作業となるため、安全確保のために足場を設置する必要があり、その費用(多くの場合、工事費全体の一定割合を占めます)が発生します。
家の形状や軒の出によって費用は変動します。


下地の状態: 軒天の下地である垂木などが腐食している場合、その補修費用も加算されます。
その他の費用: 古い軒天材の撤去・処分費用、換気口の設置費用などが含まれる場合があります。

一般的な費用感

一般的な費用感として、部分的な補修や塗装であれば数万円から、全体を張り替え、足場設置も伴う場合は数十万円以上となることが多いです。

費用を抑えるためのコツ

劣化が軽微なうちに見つける: 定期的な点検で早期に劣化を発見し、簡単な補修で済ませることで、費用を大幅に抑えることができます。

他の外装工事とまとめて行う

外壁塗装や屋根修理など、他のメンテナンス工事と同時期に軒天の工事を行うことで、足場設置費用を一度で済ませることができ、全体のコスト削減に繋がります。

複数の業者から相見積もりを取る

複数の信頼できる業者から見積もりを取得し、内容や費用を比較検討することで、適正価格での施工を実現できます。

箕面市で軒天のことが気になったらまずはご相談ください

普段あまり意識することのない屋根の軒天(軒裏)ですが、ご紹介したように、家の耐久性や安全性、美観、そして屋根裏の環境維持において、非常に重要な役割を担っています。
軒天の劣化を放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、雨漏りによる構造材の腐食や、防火性能の低下など、家全体の寿命を縮めるような深刻な問題に繋がるリスクがあります。
「うちの軒天、なんだかシミがあるな」「塗装が剥がれてきているけど大丈夫かな?」など、少しでも気になることがあれば、まずは屋根の専門家にご相談いただくことを強くおすすめします。
早期に点検・メンテナンスを行うことが、結果的に建物を長持ちさせ、安心して暮らし続けることに繋がります。

無料点検ご案内

当社では、箕面市にお住まいの皆様からの屋根や軒天に関するご相談を歓迎しております。
経験豊富な専門スタッフが、お客様のお住まいの軒天の状態を丁寧に診断し、分かりやすくご説明、必要なメンテナンスや補修について最適なご提案をさせていただきます。
無料点検も承っておりますので、「まずは専門家に見てもらいたい」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次