箕面市石丸 築30年一軒家の雨漏り、原因は屋根の「棟」!積み直しで解決した事例

箕面市にお住まいの皆様、「部屋の天井にシミができてしまった」「雨が降ると水が滴ってくる」といった雨漏りの経験はございませんか?
雨漏りは、建物の劣化サインであり、早急な原因特定と修理が必要です。
今回は、箕面市石丸にお住まいのお客様から「室内で雨漏りしていて本当に困っている」とのご相談を受け、無料で点検にお伺いした事例をご紹介します。
調査の結果、雨漏りの原因は屋根の頂上にある「棟(むね)」部分にあることが判明し、棟の積み直し工事で雨漏りを解決しました。
箕面市石丸での棟積み直し工事事例:雨漏りの原因を根本修理
- 工事箇所: 瓦屋根 棟部分
- 対応内容: 棟の積み直し工事、雨漏り修理
- 使用材料: 瓦下地用なんばん(南蛮漆喰)、既存瓦(再利用)、副資材
- 築年数: 築約30年のお住まい
- 作業期間: 2日間
- 費用: 24万円(※棟の長さや劣化状況により費用は変動します)
- 保証: 7年間
修理のきっかけ:居室内での雨漏り発生
箕面市石丸にお住まいのお客様は、居室の天井に雨漏りが発生し、大変お困りのご様子でした。
インターネットで雨漏り修理業者を探され、無料点検を行っている当社にご相談いただいたのがきっかけです。
早速現場へ急行し、雨漏りが発生している箇所とその上にあたる屋根の状態を詳しく調査しました。
雨漏りが発生しているのは、ちょうど屋根の最も高い位置にある「棟」の真下にあたることが分かりました。
雨漏りの原因特定:見た目には問題なさそうな棟の落とし穴

屋根に上がり、棟の部分を詳しく確認しました。
一見すると、棟瓦も整然と積まれており、特に大きな破損やズレは見られないように見えました。
棟の隙間には白い漆喰も詰められています。
しかし、注意深く見ると、以前に漆喰の「増し塗り」(劣化した漆喰の上に新しい漆喰を塗り重ねる補修)が行われていることが分かりました。
そして、その増し塗りされた漆喰が、本来漆喰を詰めるべき範囲を超え、棟の下側の「熨斗瓦(のしがわら)」の平らな面まで厚く塗り広げられていたのです。
雨漏りの原因とは?

棟瓦の隙間を埋める漆喰は、雨水の浸入を防ぐ役割がありますが、同時に棟に当たった雨水をスムーズに屋根面へ排水する「通り道」を確保する役割も担っています。
しかし、この事例のように漆喰を詰めすぎたり、本来漆喰を詰めるべきでない熨斗瓦の平らな面まで塗り広げたりしてしまうと、雨水がスムーズに流れずに滞留してしまいます。
滞留した雨水は、漆喰のわずかな隙間や、熨斗瓦の継ぎ目から棟の内部(瓦の下にある土台部分)に浸入しやすくなります。
特に、築約30年のお客様宅の棟は、昔ながらの「土葺き工法」で、棟瓦の下に「葺き土(ふきど)」と呼ばれる土が盛られていました。
雨水が浸み込んだ葺き土は湿り気を帯びており、触ってみると経年によりかなり脆く、粘着力が失われ、崩れやすい状態になっていました。
このように、不適切な漆喰の増し塗りによって雨水が滞留し、脆くなった葺き土に浸み込み、それが雨漏りに繋がっていたと考えられます。
お客様は当初、漆喰の詰め直しをすれば雨漏りは止まると思われていましたが、この事例では漆喰の塗り方の問題と葺き土の劣化が根本原因でした。単に漆喰を塗り直しても、棟内部への水の浸入は防ぎきれません。そこで、より確実かつ長期的な解決策として、棟そのものを分解して下地からやり直す**「棟積み直し工事」**をご提案し、お任せいただくこととなりました。
施工の様子:雨漏りしない丈夫な棟をゼロから作る
棟積み直し工事は、雨漏りの原因となっている棟を一度解体し、雨水が浸入しない丈夫な構造に作り直す作業です。
1.安全確保と作業準備

まず、屋根上で安全に作業するための足場板を瓦に設置します。
作業台も準備し、棟を新しく葺き直す際に使用する材料などを置けるようにします。
2.既存棟瓦と葺き土の撤去

次に、雨漏りの原因となっている棟瓦を、下の葺き土ごと全て撤去します。
瓦はまだ再利用可能でしたので、丁寧に扱い、後で戻せるように保管しておきます。
瓦をめくると、やはり内部の葺き土は雨水によって湿っており、経年により脆く崩れやすい状態でした。
雨水が浸み込んだ脆弱な葺き土は、棟瓦をしっかりと固定する力が失われています。
この機会に古い葺き土は全て取り除きます。
3.古い漆喰の撤去

以前に増し塗りされた古い漆喰も全て剥がします。
古い漆喰の上に重ねて塗られた新しい漆喰の層が、雨水を滞留させていたことが分かります。
漆喰は美観だけでなく、雨水を適切に排水させる形状であることが重要です。
4.新しい下地材「なんばん漆喰」の施工

古い葺き土を全て取り除いた棟に、新しい下地材として「なんばん漆喰(なんばんしっくい)」を施工します。
なんばん漆喰は、従来の葺き土の代わりに現代の瓦屋根工事で広く使用されている高性能な建材です。
通常の漆喰に防水材などが混ぜ込まれており、それ自体が雨水を弾く性質を持ち、高い粘着力で瓦をしっかり固定します。
棟の下地材として非常に適しており、雨水が浸み込みにくく、土のように痩せたり崩れたりしないため、棟の安定性と防水性を長期にわたって保ちます。
棟の形状に沿って、隙間なくしっかりと詰め直していきます。
5.棟瓦の復旧と仕上げ

なんばん漆喰で新しい下地が完成したら、保管しておいた既存の棟瓦(熨斗瓦、丸瓦など)を、なんばんの上に葺き戻していきます。
瓦がズレないように、そして雨水が適切に流れるように、棟の形を整えながら丁寧に瓦を積んでいきます。
なんばんが瓦をしっかりと固定してくれます。
最後に、棟全体の形を整え、必要箇所に仕上げの漆喰を施して工事完了です。
完成後の仕上がり:雨漏り解消と丈夫な棟へ

2日間の作業を経て、棟積み直し工事が完了しました。
不適切な漆喰の増し塗りによって雨水を招き入れ、雨漏りの原因となっていた棟は、古い葺き土を撤去し、耐久性に優れる新しい下地材「なんばん漆喰」で作り直され、丈夫で雨水が浸み込みにくい構造に生まれ変わりました。
もちろん、これで長年お客様を悩ませていた雨漏りも無事に解決です。
見た目もすっきりと整い、安心してお過ごしいただけるようになりました。
箕面市で雨漏り修理・棟積み直し工事ならおまかせください!

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。
電話番号: 0120-254-425
メールアドレス: info@maxreform.co.jp
お問い合わせフォーム: こちらをクリック
公式LINE: LINEでお問い合わせ
予約カレンダー: こちらをクリック
匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。